杉並・中野相続サポートセンター
TEL: 0120-317-080
平日 9:30~18:00

土地を相続した時の相談先とは?自分で申告 or 専門家へ依頼する場合の違いまで解説

土地を相続したときには、被相続人から相続人への名義変更手続きや相続税申告などの手続きを行わなければなりません。

相続は人生の中でそう多く発生する物ではないため、どのように手続きを進めればよいのかわからないと悩んでしまうこともあるはずです。

土地を相続したときに相談できる専門家は、税理士や司法書士、弁護士など複数の専門家が考えられます。

それぞれの専門家ごとに対応できる業務範囲や相談できる内容が変わってくるので、まずは相談したい内容を整理することが大切です。

本記事では、相続した土地の相談先や手続きについて解説します。

土地を相続したときの手続きとは?

土地を相続したときには、被相続人から相続人への名義変更手続きや相続税申告が必要です。土地を相続したときの手続きの流れや土地の相続税評価額の計算方法について詳しく見ていきましょう。

土地の相続に関する基礎知識

土地を相続したときには、名義変更手続きや相続税申告が必要です。

名義変更手続きや相続税申告を行うためには、誰が土地を相続するかを決める必要であり、事前に遺産分割協議や相続人調査、相続財産調査を行う必要があります。

土地を所有している人が亡くなり相続が発生した際には、下記の流れで手続きしていきましょう。

  1. 遺言書の有無を確認する
  2. 相続人の調査を行う
  3. 相続財産調査を行う
  4. 相続放棄や限定承認の判断をする
  5. 準確定申告を行う
  6. 遺産分割協議を行う(遺言書がない場合)
  7. 相続した土地の名義変更手続きを行う
  8. 相続税申告を行う

なお、相続手続きには相続放棄や限定承認、準確定申告、相続税申告などのように期限が決まっているものもあることに加え死亡保険金の請求や公的年金・健康保険関連の手続きなども必要です。そのため一連の手続きは効率よく行うことが非常に大切です。

土地の評価と税額の計算について

相続財産に土地が含まれる場合、相続税を計算する際に土地の相続税評価額を計算する必要があります。

預貯金や生命保険金などと異なり、相続した土地や住宅は市場価格や額面ではなく相続税評価額をもとに相続税を計算する決まりだからです。

また、土地の相続税評価額は市場価格の7~8割程度であることが多いため、市場価格のまま相続税を計算すると多く税金を払ってしまう恐れがあります。

土地の相続税評価額は路線価方式もしくは倍率方式で計算可能です。

一般的な住宅地であれば相続税評価額を計算することはそれほど難しくありませんが、土地の面積や形によっては控除を受けられる可能性があります。

控除を漏れなく計算したい場合や相続税の計算や申告をミスなく確実に行いたい場合は、相続に精通した税理士に相談することをおすすめします。

土地の相続における
相談先・専門家の役割について

土地を相続したときに相談できる専門家は複数います。それぞれの専門家ごとに対応できる業務範囲が異なるため、相談前に相談したい内容を整理しておくことが大切です。

土地の相続について相談できる専門家や自分で手続きを行う場合のメリット、デメリットを詳しく解説していきます。

土地の相続に関連する専門家とは?

土地を相続したときに相談できる専門家の種類は、主に下記の通りです。

専門家 相談できる内容
税理士 準確定申告や相続税申告について
不動産会社 相続した土地の活用、売却について
法務局もしくは司法書士 相続した土地の名義変更手続きについて
弁護士 相続トラブルの解決について
ハウスメーカー 相続した土地に建築する建物について

上記のように、専門家ごとに相談できる内容は異なります。そのため相談したい内容を整理し、相談内容に合った専門家に相談することが大切です。

なお、専門家同士は横のつながりを持っていることも多いため、複数の内容について相談したい場合は期限が決まっていて緊急性の高い相続税申告について最初に税理士に相談するのが良いでしょう。

相続に詳しい税理士であれば、追加の相談内容に応じて司法書士や不動産会社を紹介してくれるはずです。

自分で申告する?専門家に依頼する?判断の基準とは

土地の相続手続きや相続税申告は自分で行うことも可能です。

ただし、相続手続きは順序立てて行う必要がありますし、期限が決まっているものもあるため、自分で行うのが難しい場合は専門家に依頼するのが良いでしょう。

特に、下記のケースでは相続手続きを自分で行うと相続財産に漏れが発生する、トラブルが起きるリスクがあるので専門家に依頼した方が確実です。

  • 相続人同士の関係が悪く相続トラブルが発生しそう
  • 被相続人と疎遠であり、相続した土地に関する情報を集められない
  • 被相続人が複数の土地を所有していた
  • 相続税の申告期限が迫っている

自分で相続する場合のメリット・デメリット

自分で相続した土地の名義変更や相続税申告を行う場合、専門家に支払う報酬を抑えられる点がメリットです。

相続した土地の数が少ない場合や相続人同士のトラブル発生のリスクが少ない場合は、自分で手続きをしてしまっても良いでしょう。

一方で、自分で土地の名義変更や相続税申告を行うと手続きにミスが発生する恐れがあります。

例えば、相続税申告に漏れが発生すると、過少申告加算税や延滞税などが課せられる恐れもあるのでご注意ください。

専門家へ相談する場合のメリット・デメリット

専門家に相続した土地の名義変更や相続手続きを依頼すれば、ミスなく確実に手続きを行ってもらいます。

加えて、相続に詳しい専門家に手続きを依頼すれば、相続人や資産状況に合う遺産分割方法を提案してもらえます。

例えば、相続に詳しい税理士に相続税申告を依頼すると、利用できる控除や特例についてアドバイスをもらえるはずです。

その結果、税理士に依頼する費用がかかったとしても、それ以上に相続税を節税できる可能性があります。

土地の相続におけるトラブルとその対策

土地を相続した際には、被相続人から相続人へ名義変更手続きをする必要があります。土地の名義変更手続きは、法務局にて相続登記の申請を行います。

土地の名義変更を行う際の注意点や相続した土地を売却する時の注意点について、詳しく見ていきましょう。

土地の名義変更のプロセスと注意点

相続した土地の名義変更は、法務局で相続登記の申請を行う必要があります。中には数世代にわたり、相続登記が行われていない土地もあるので注意が必要です。

相続登記は原則として中間登記の省略が認められていないため、過去に複数の相続において相続登記が行われていない土地は遡って相続登記の手続きを行う必要があります。

加えて、2024年4月からは相続登記が義務化され、相続してから3年以内に相続登記の申請をしないと罰金が課せられる恐れがあるのでご注意ください。

また、土地の遺産分割方法に揉めてしまうと、最終的に土地を共有分割で相続せざるを得ないケースがあります。

ただし、土地の共有分割は将来的に権利関係が複雑になることに加え、売却に際しても全員の同意が必要になるなどリスクや デメリットがあるため、できる限り選択しないようにしましょう。

相続に詳しい専門家であれば、遺産分割内容の提案も可能ですので、相続人同士では揉めそうな場合は相談することもご検討ください。

土地を売却する場合の注意点

相続した土地を売却する際には、事前に相続登記を済ませておく必要があります。できるだけ早く売却活動を行うためにも、相続発生後は速やかに相続登記をしておくことが大切です。

また、相続した土地が売れない場合でも、管理義務や固定資産税は発生し続けるのでご注意ください。

相続した土地の立地や形が悪く、なかなか売れそうにない場合は、不動産会社による買い取りや売却条件の変更なども視野に入れましょう。

土地の相続税申告は
当サポートセンターにお任せください

相続税申告は自分が相続人になってから10ヶ月以内に行う必要があります。10ヶ月という期間は長いようですが、実際には相続人調査や相続財産調査、遺産分割協議も行う必要があるため非常にあわただしいです。

自分で相続手続きを行うのが難しい場合や土地にかかる相続税を節税したい場合は、当サポートセンターにお任せください。

杉並・中野相続サポートセンターでは、開業して35年以来、杉並区や中野区をはじめとした地域に密着してご相談者様の相続をサポートしてまいりました。

必要に応じて弁護士や司法書士などの専門家とも連携を取りながら、ご相談者様の相談や依頼をワンストップで解決していきます。

初回利用者向けの無料相談会も開催しておりますので、お気軽にお問合せください。当サポートセンターの対応エリアは以下の通りです。

当サポートセンター・対応エリア

杉並・中野相続サポートセンターは西荻窪駅・徒歩1分に事務所を構え、下記エリアを中心とした地域密着の相続相談を承っています。ぜひご相談ください。

まとめ

土地を相続した場合に相談できる専門家は税理士や司法書士などです。

土地の相続税申告を依頼した場合は税理士、名義変更を依頼したい場合は司法書士など相談内容によって相談先が異なるため、事前に相談内容を整理しておきましょう。

また専門家は横のつながりを持っていることも多いため、相続税申告について相談した税理士に司法書士や不動産会社を紹介してもらうことも可能です。

そのため、まずは窓口となってくれる相続の専門家を見つけ相談することから始めるのが良いでしょう。

初回無料相談はこちら

0120-317-080

資料請求

お問い合せ