練馬区での相続手続き、相続税申告、不動産の相続登記、遺産調査、遺言書作成について無料相談を受付しております。亡くなった方の財産を相続した場合、財産の金額によっては期限内の相続税申告が必要です。
相続税申告は期限内に正しく行わないと、延滞税や重加算税などのペナルティが発生してしまいます。相続税申告を正しく行うには、相続に関して詳しい知識やノウハウを持つ専門家に相談するのがおすすめです。
杉並・中野相続サポートセンターでは、葬儀社・弁護士・司法書士・測量士・鑑定士といった専門家と連携し、相続に関する相談や手続きを行っています。練馬区周辺で相続に詳しい専門家をお探しの方向けに無料相談会も実施しています。
練馬区周辺で相続税対策や生前贈与、相続税申告にお困りの方は、お気軽にお問合せください。
開業30年、通産2,500件以上の相談を受け、相続のサポート実績は1,000件、相続税の申告実績は500件越え!
地域一番の品揃えと、明確な料金体系で、それぞれのお客様にあったご提案とサポートを行います!
当センターを窓口に、相続に関する手続き全てに対応可能です!弁護士・司法書士・測量士・鑑定士と協力体制!
専門性が高い資格者が多数在籍。税理士、ファイナンシャルプランナー、米国公認会計士がサポートします。
西荻窪駅から徒歩1分の好アクセス。わかりやすいように看板も設置しております!お気軽にお越し下さい!
お客様に気軽にご相談頂けるよう、初回無料でご相談をお受けしております。一人で悩まずぜひご相談下さい。
初めて当事務所に相談される方向けに、30分から1時間の無料相談会を実施しています。
相続に関する疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。
杉並・中野相続サポートセンターでは、初回の無料相談会を開催しています。
上記のように、お客様に安心してご利用いただける相談会となっています。
初回の無料相談会の流れや申し込み方法は以下の通りです。
お電話または問い合わせフォームにてご予約
まずは、お電話または問い合わせフォームにて無料相談の予約をお取りください。
ご都合の良い相談日程とお時間で対応いたします。
ご予約いただいた日時にご来所
杉並・中野相続サポートセンターは、西荻窪駅徒歩1分と好アクセスの立地にあります。
表に看板も出ているので安心してお越しください。
※お体が不自由な方の場合にはご自宅等にお伺いすることも可能です。
専門家との面談
無料相談では実際に専門家がお客様の状況やご希望を伺います。
無料相談の時間は30分から1時間程度で、面接場所は個室をご用意いたします。
無料相談では、上記を回答いたします。
固定資産税の納税通知書と一緒にある土地建物の明細書をお持ちいただけると、お客様の状況に合ったアドバイスが可能です。
杉並・中野相続サポートセンターでは、税理士のみでなくファイナンシャルプランナーや宅地建物取引士などといった専門家も在籍しています。
複数の専門的な知識が必要な相続相談にも対応しているので、ご安心ください。
ご依頼
無料の相続相談終了後に、杉並・中野相続サポートセンターのサポートをご利用いただけるようでしたら、ぜひご依頼ください。
もちろん無料相談会後に、しつこい営業をすることはございません。
ご依頼いただけるとなった際には、今後の具体的なスケジュールと次回の相談日程を決めさせていただきます。
杉並・中野相続サポートセンターでは、あらゆる相続の問題を解決してきました。
節税対策から、遺産分割、相続税申告、その後の手続きや不動産の有効利用までを視野に入れた総合的で法的安全性の高い解決策をご提案します。
相続時には現金や預貯金などの財産の他に、土地や建物といった不動産にも税金が課されます。相続税の土地評価では路線価という評価基準を活用します。練馬区周辺の路線価情報は以下の通りです。
エリア | 公示地価 | 路線価/㎡※ | 住所 |
南大泉 | 約311,000円 | 約248,800円 | 東京都練馬区南大泉1丁目191番40 |
関町北 | 約429,000円 | 約343,200円 | 東京都練馬区関町北2丁目628番23 |
西大泉 | 約255,000円 | 約204,000円 | 東京都練馬区西大泉2丁目1657番19外 |
立野町 | 約401,000円 | 約320,800円 | 東京都練馬区立野町2099番56 |
東大泉 | 約357,000円 | 約285,600円 | 東京都練馬区東大泉6丁目196番50 |
大泉学園町 | 約246,000円 | 約196,800円 | 東京都練馬区大泉学園町6丁目808番6 |
エリア | 南大泉 | 公示地価 | 約311,000円 | 路線価/㎡※ | 約248,800円 | 住所 | 東京都練馬区南大泉1丁目191番40 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
エリア | 関町北 | 公示地価 | 約429,000円 | 路線価/㎡※ | 約343,200円 | 住所 | 東京都練馬区関町北2丁目628番23 |
エリア | 西大泉 | 公示地価 | 約255,000円 | 路線価/㎡※ | 約204,000円 | 住所 | 東京都練馬区西大泉2丁目1657番19外 |
エリア | 立野町 | 公示地価 | 約401,000円 | 路線価/㎡※ | 約320,800円 | 住所 | 東京都練馬区立野町2099番56 |
エリア | 東大泉 | 公示地価 | 約357,000円 | 路線価/㎡※ | 約285,600円 | 住所 | 東京都練馬区東大泉6丁目196番50 |
エリア | 大泉学園町 | 公示地価 | 約246,000円 | 路線価/㎡※ | 約196,800円 | 住所 | 東京都練馬区大泉学園町6丁目808番6 |
※本記事では、路線価を公示価格の8割として単純計算をしております。正確な路線価の把握や相続税申告をされる方は、ぜひ一度、無料相談会にお問い合わせください。
上記の路線価はあくまでも目安であり、土地の形状や広さによって評価額が変わります。土地の評価額を出来るだけ抑え、相続税対策をしたい方は相続を専門とする税理士に相談するのが良いでしょう。
練馬区で相続手続きを進めるときは、はじめに相続人を確定させなければ、相続手続きができないので戸籍謄本等を取得することからはじめます。相続人を確定すること以外にも、不動産の相続登記、預貯金の相続、相続税申告、相続放棄、遺産調査等、相続手続きの各種名義変更等で必要となってきます。
相続人の調査は、相続手続きの中でも結構面倒で、被相続人(亡くなった方)によっては30通を超える戸籍謄本等が必要になってくることもあります。そして、被相続人が練馬区に本籍をおいていた時期があれば、かならず練馬区役所から戸籍謄本等の請求をして取得することが必要になります。
相続人が請求できる戸籍謄本等は、以下のようになります。
①請求者の配偶者、父母、祖父母など(直系尊属)、子、孫など(直系卑属)が載っている戸籍
②自己の権利義務を遂行するために必要な場合や、国や地方公共団体の機関へ提出する必要がある場合に必要な戸籍
③自己の権利義務を遂行するために必要な場合や、国や地方公共団体の機関へ提出する必要がある場合に必要な戸籍
相続手続きでは、上記の『①』、『②』に該当しないことがありますが、『③』に該当すれば戸籍謄本を請求して取得することができます。
※請求する権利があるのに区役所で出せませんと言われることもよくありますのでご注意ください。その場合は、相続手続きで正当な権利を持っていること、戸籍法第10条等において請求していることを伝えて戸籍を出してもらうことがあります。
そして、練馬区では直接窓口でもらう方法と郵送でもらう方法の2つの方法があります。
練馬区では、区役所とそれ以外にも区民事務所区民係で、相続で必要なすべての戸籍謄本等を扱っていて、役所で用意されている申請書に請求する人の本籍や筆頭者、戸籍謄本等が必要な理由(相続が発生した)などを記入します。その後、申請書を提出する際に、免許証や保険証などの本人確認書類で本人確認を行い、戸籍謄本等をもらうことができます。
【各窓口受付時間】
●練馬区役所(本庁舎高層棟2階)平日午前8:30~午後7:00まで
●早宮区民事務所 平日午前8:30~午後7:00まで
●光が丘区民事務所 平日午前8:30~午後7:00まで
●大泉区民事務所 平日午前8:30~午後7:00まで
●関区民事務所 平日午前8:30~午後7:00まで
●石神井区民事務所 平日午前8:30~午後7:00まで
郵送で相続に必要な書類を取得する場合は、以下の書類を、区役所の区民課区民係まで郵送します。
・練馬区で用意された申請書(練馬区役所ホームページよりダウンロード可能)
・免許証などの本人確認書類のコピー
・必要となる分の定額小為替(郵便局窓口で購入)
・返信用封筒(必要な切手を貼って、住所、氏名を明記)
【郵送先】〒176-8501 東京都練馬区役所 戸籍第一係(住所省略可)
窓口でも郵送でも以下の費用がかかります。