2021年10月23日
ご相談者様 |
---|
長男(50代) |
相談背景 |
父が亡くなるまで節税対策など一切行ってこなかった、相続税の申告期限が迫る中、困り果てて相談に。母が高齢(80代)のため、子供に自宅を相続させたいと考えている。初めてのことで何も分からず相談できる税理士を探していた。一次相続では長男は別居。 |
相続人 |
配偶者(妻)、長男 |
相続財産 |
1億500万円(自宅土地200㎡8,000万円、建物500万円、預貯金:2,000万円) 母の独自の財産3,000万円 |
土地 | 家屋 | 預貯金 | 小規模宅地減額 | 合計 | 基礎控除 | 課税価格 | 相続税 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Case.1長男が相続する | 8,000万円 | 500万円 | 2,000万円 | 0円 | 10,500万円 | ▲4,200万円 | 6,300万円 | 860万円 |
Case.2法定相続分で相続する | 8,000万円 | 500万円 | 2,000万円 | ▲3,200万円 | 7,300万円 | ▲4,200万円 | 3,100万円 | 262.5万円 |
Case.3母が全部相続する | 8,000万円 | 500万円 | 2,000万円 | ▲6,400万円 | 4,100万円 | ▲4,200万円 | 0円 | 0円 |
【母の相続時の税額計算】
母の独自の財産 | 父より相続した財産 | 財産合計 | 基礎控除 | 課税価格 | 相続税 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Case.1長男が相続する | 3,000万円 | 0円 | 3,000万円 | ▲3,600万円 | 0円 | 0万円 |
Case.2法定相続分で相続する | 3,000万円 | 5,250万円 | 8,250万円 | ▲3,600万円 | 4,650万円 | 730万円 |
Case.3母が全部相続する | 3,000万円 | 10,500万円 | 13,500万円 | ▲3,600万円 | 9,900万円 | 2,270万円 |
【一次相続と二次相続の合計相続税】
Case.1長男が相続する | 860万円 |
Case.2法定相続分で相続する | 992.5万円 |
Case.3母が全部相続する | 2,270万円 |
一次相続後、二次相続前に長男が同居できるとすると、小規模宅地の減額提供ができ。大きく全額が減少します。
▼二次相続計算
Case.1長男が相続する | 0円 |
Case.2法定相続分で相続する | 167.5万円 |
Case.3母が全部相続する | 500万円 |
▼一次相続と二次相続の相続税合計
Case.1長男が相続する | 860万円 |
Case.2法定相続分で相続する | 430万円 |
Case.3母が全部相続する | 500万円 |