杉並・中野相続サポートセンターは地域密着・税理士事務所。遺産相続・相続税や贈与税の申告・生前の相続対策・事業承継のご相談を承ります

杉並・中野相続サポートセンター
TEL: 0120-317-080
平日 9:30~18:00

相続専門税理士がお届けるする「相続コラム」

杉並・相続サポートセンターの相続コラムをご覧いただきありがとうございます。相続税対策・遺産分割協議・遺留分侵害額請求・相続手続・相続税申告・遺言・相続税対策・事業承継など相続には難しい言葉や法律が大きく絡みます。このコラムでは、相続が初めての方でも分かるようにわかりやすく説明しております。

遺産相続

2025年11月01日

数次相続とは?相続登記への影響・遺産分割協議書を作成する際の注意点まで解説

数次相続は、被相続人が亡くなった後、遺産分割など相続手続きが完了する前に相続人がさらに亡くなり、その相続人の相続人が引き継ぐことになるケースを指します。 例えば、父から母へ、さらに母から子供へと財産が移転するような場合に…

2025年10月19日

法定相続情報一覧図とは?取得方法・必要書類・注意点を解説

相続手続きでは、被相続人の出生から死亡までの戸籍や相続人全員の戸籍を揃える必要があり、その量や複雑さに戸惑う方も少なくありません。 そこで役立つのが「法定相続情報一覧図」です。 法定相続情報一覧図とは、被相続人と相続人の…

2025年10月05日

相続人申告登記とは?費用・必要書類・注意点を解説

2024年4月の法改正により導入された相続人申告登記は、相続不動産をめぐる登記義務を簡便に果たせる新しい制度です。 関連サイト法務省「相続人申告登記について」 従来の相続登記とは異なり、所有権移転までは行わず、相続人であ…

相続税申告

2025年10月27日

財産評価基本通達とは?相続税や贈与税の評価に対する影響を解説

相続税の計算に欠かせないものが財産評価基本通達です。相続財産は原則として時価で評価されますが、その基準があいまいでは申告の公平性が保てません。 そこで国税庁が示す財産評価基本通達を参考に、土地や建物、株式、預貯金といった…

2025年10月11日

相続税の税務調査に選ばれやすい家庭の特徴を税理士事務所が解説

相続税の申告を終えても安心はできず、場合によっては、税務調査が入ることがあります。 国税庁の統計によれば、相続税の申告のうち約1割程度は税務調査の対象となり、多くのケースで申告漏れが指摘されています。 税務署は個人の収入…

2025年09月21日

小規模宅地の特例は同居していない場合も適用される?配偶者・親族の注意点を解説

小規模宅地等の特例を適用すれば、相続税の負担を大きく減らせます。しかし、被相続人の自宅に対し、小規模宅地等の特例を適用するには、原則として同居要件を満たさなければなりません。 ただし、被相続人の配偶者や「家なき子特例」の…

相続税対策

2025年09月15日

暦年贈与の7年ルールとは?相続税への影響・注意点を税理士事務所が解説

2024年から、暦年贈与に関する生前贈与加算の対象期間が従来の3年から7年に拡大されました。これにより、暦年贈与を利用した相続税対策が従来より難しくなった点に注意が必要です。 本記事では、暦年贈与の7年ルールとは何か、贈…

2025年07月17日

新NISAは相続税対策に有効?手続き・注意点を税理士事務所が解説

2024年からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)は、従来の制度よりも非課税枠が拡充され、長期的な資産形成に適した仕組みとして注目されています。 投資初心者はもちろん、相続や資産承継を見据える高齢世代にとっても、…

2025年06月04日

資産管理会社の設立は相続対策に有効?基礎知識・デメリットを解説

資産管理会社は、相続対策として非常に有効な手段のひとつです。特に、株式や不動産など高額な資産を複数保有している場合や、相続人が複数いる場合には、資産管理会社の設立を検討しても良いでしょう。 一方、資産管理会社の設立や維持…

相続放棄

2025年04月02日

相続放棄後にしてはいけない事とは?注意点を解説

相続放棄をすれば、被相続人の借金を一切相続しなくてすみます。被相続人が多額の借金を遺していた場合は、相続放棄を検討することをおすすめします。 ただし、相続人が遺産を使用、処分してしまうと、相続放棄が認められなくなるのでご…

2024年10月13日

相続放棄のデメリットとは?招きやすいトラブル・注意点を税理士事務所が解説

被相続人が多額の借金を遺していた場合や相続トラブルに巻き込まれたくない場合は、相続放棄を検討すると良いでしょう。 関連サイト裁判所「相続の放棄の申述」 相続放棄をすれば最初から相続人ではなかった扱いになるため、借金を相続…

2024年10月01日

親の借金を相続放棄できないケースとは?適切な手続き方法・失敗を防ぐポイントを解説

親が借金を遺して亡くなった場合は、相続放棄しなければ借金の返済義務を相続してしまいます。 一方で、相続放棄は申立てが必要であり、期限を過ぎてしまう、遺産を使用してしまうと相続放棄が認められなくなってしまいます。 親に借金…

事業承継

2025年04月09日

事業承継税制を利用する際の要件とは?税理士事務所が解説

中小企業の経営者にとって、事業承継は避けて通れない重要な課題です。特に、自社株の相続や贈与には多額の税負担が生じることもあり、後継者へのスムーズな引き継ぎを阻む要因となり得ます。 こうした問題を解消するために設けられたの…

2023年06月28日

【2023年版】事業承継・引継ぎ補助金について(令和5年度)

少子高齢化が進む日本では経営者も高齢化しており、後継者不足に悩まされる中小企業も多いです。そのため、中小企業の事業承継やM&Aを促すために事業承継・引継ぎ補助金が設立されました。 事業承継・引継ぎ補助金を利用す…

2023年03月16日

事業承継とM&Aの違いとは?M&Aのメリット・デメリットを解説

少子高齢化による後継者不足など事業承継を取り巻く問題が増えつつあります。後継者不足による廃業を防ぐ対策のひとつがM&Aです。 M&Aを行えば後継者不足など事業承継にまつわる問題を全て解決できる可能性が…

贈与税

2025年09月15日

暦年贈与の7年ルールとは?相続税への影響・注意点を税理士事務所が解説

2024年から、暦年贈与に関する生前贈与加算の対象期間が従来の3年から7年に拡大されました。これにより、暦年贈与を利用した相続税対策が従来より難しくなった点に注意が必要です。 本記事では、暦年贈与の7年ルールとは何か、贈…

2025年07月08日

贈与税と相続税の違いとは?税率の比較・計算方法・注意点を税理士事務所が解説

生前贈与と相続は、いずれも大切な財産を家族へ引き継ぐ手段ですが、それぞれに適したタイミングや状況があります。贈与税と相続税は、税率や課税対象の範囲、申告・納税義務者などに違いがあります。 生前贈与と相続どちらを選択すべき…

2025年07月01日

親子間で贈与税がかからない方法はある?かかる場合との比較・注意点を解説

親子間での財産の受け渡しは、相続対策や生活支援の一環として多くの家庭で行われています。 しかし、贈与の方法やタイミングを誤ると、思わぬ贈与税が発生するリスクや、後々の税務調査で指摘されるリスクもあるので注意しなければなり…

解決事例

2021年10月23日

遺言書が無いことで不動産相続の問題が生じたご相談事例

ご相談内容 ご相談者様 長女 相談背景 昨年、亡くなった母の遺産に関するご相談でご依頼者様(長女)・弟様の二名で当サポートセンターにお越しいただきました。相続人はお二人のほか、親族にお兄様がいらっしゃいます。 遺産として…

2021年10月23日

急死した母親の相続手続きの相談・解決事例

急死した母親の相続手続きの解決事例 ご相談者様 長女・次女 相談背景 東京都三鷹市の自宅で暮らしていた75歳の相続人のお母様は、昔からとても活発的で週に3回はスポーツジムに通い、友達とのテニスも楽しんでいました。大きな病…

2021年10月23日

相続人に未成年がいる遺産分割協議の相談・解決事例

相続人に未成年がいる場合の遺産分割協議の解決事例 ご相談者様 妻・長男(高校1年生) 相談背景 東京都杉並区に住むご相談者の女性は半年ほど前に突然ご主人が事故で亡くなり、相続手続きについてどうすればいいのかわからずご相談…

その他

2021年11月18日

相続時に準確定申告は必要?申告方法・期限・書類・注意点を解説

準確定申告とは、亡くなった人の所得に対して行われる確定申告です。通常の確定申告では、毎年2月16日から3月15日の間に行われます。 それに対して準確定申告は相続開始から4ヶ月以内に行わなければなりません。 ご家族が亡くな…

2021年10月22日

日本は相続税が高い?海外との比較・相続税を支払う義務がある理由

税金には様々な種類がありますが、その中でも相続税は高いというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 相続税が高いと思われる理由としては累進課税で最高税率が55%まで上がること、相続税の課税対象となる財産の種類・…

2021年09月25日

民法改正で相続税はどうなる?続柄ごとにわかりやすく解説

相続税に関する民法改正が2018年に成立し、一部の改正を除いて施行が始まっています。実に40年振りとなる民法改正では、どのような点が変更となっているのでしょうか。 本記事では相続に強い税理士が多数在籍する杉並・中野相続サ…

0120-317-080

資料請求

お問い合せ